地図内を
さんぽしてみよう

GO!

新潟大学周辺コラム

               

2025.08.28

新潟大学前駅と内野駅

こんにちは!もうそろそろ9月になりますが、まだまだ暑さは続きそうですね。

今回は、新潟大学に通う私から見た、新潟大学前駅と内野駅それぞれの特徴を学生目線でまとめてみました。

五十嵐キャンパス周辺に住むのであれば、必ずどちらかが最寄り駅になると思うので、参考にしてみてください!

新潟大学前駅

新潟大学の最寄駅で新潟大学前駅という名前はついていますが、新潟大学の正門まで徒歩10~15分かかります。

駅自体はこじんまりしていて、ホームが1つしかないので朝や夕がたの通勤通学ラッシュはそこそこ混雑している印象があります。(首都圏の満員電車ほどではないですよ!)

新潟大学生だけでなく、近くの高校に通う高校生も利用しているのをよく見ますね。

近くにはスーパーやドラッグストア、ご飯屋さんやカラオケまであり、学生向けの便利なお店や飲食店が充実しています。

ただし、1つ注意なのが、大学前の通りに出るまでの地下通路の階段。残念ながらエレベーターがないんです。帰省などで荷物が多い日は大変に感じることもあります。

内野駅

西門・北門エリアだとおそらく内野駅が最寄り駅になるでしょう。内野駅から新潟大学西門までは、徒歩15~20分ほどかかります。

駅自体は新潟大学前駅より大きく、構内も広めです。ホームが2つあり、駅員さんも在中しています。

こちらはエレベーターがあるので、荷物が多くても楽に移動することができます!

隣には内野小学校があり、春には桜が満開になります。とってもきれいです。

駅周辺には個人経営のこだわりを感じるようなお店がたくさんある印象があります。休日に訪れて、いろいろ開拓するのも楽しそうだなと思っています。

以上、新潟大学前駅と内野駅の紹介でした!

ちなみに、1駅分内野駅の方が距離は長いですが新潟駅に行くまでの値段はどちらも変わりません。

どちらも学生生活に十分便利な駅です。駅を基準に住む場所を考える必要はなく、ライフスタイルや好みに合わせて自由に選んでOK。どちらの駅でも快適な大学生活を送ることができます。

物件探し、賃貸管理、土地建物売買、建築修繕など
不動産のお悩みは、株式会社ハートナーホームにお任せください。

025-263-881
営業時間:
月~日 9:00~17:00
(6月から11月):
10:00~17:00
越後線